【福岡の居酒屋スタッフブログ】九州各地で食べられる珍しい魚介類

九州では、呼子のイカや壱岐のウニなど、魚介類が豊富に獲れることで有名です。
また、中には少し変わったものも存在し、それらは他地域に住む方からすれば、食べたことも見たこともないものである可能性が高いです。
ここからは、そんな九州各地で食べられる変わった魚介類をいくつか紹介したいと思います。

アカニシ

アカニシは、福岡の変わった魚介類です。
貝の一種で、大きなものは15cmを超え、最大20cmほどになります。
殻口が赤く染まることが“赤螺(あかにし)”という名前の由来で、有明海では“けっぷ”とも呼ばれます。
有明海などの一部地域では、日常の食材として流通していて、生のまま刺身で食べることができ、寿司ネタとして用いられることもあります。
また、煮物や串焼き料理などとして食べられることもあり、クセがなく、程良い歯ごたえを味わえます。

キヒトデ

キヒトデは、熊本の変わった魚介類です。
一般にヒトデと呼ばれる生物群の中で、日本でもっともよく見られる種類の1つだったため、かつては単に“ヒトデ”と呼ばれていました。
天草市、上天草市では、“ガゼ”または5本の腕を持つことから、“ゴホンガゼ”と称し、丸ごと塩ゆで、網焼き、佃煮にして、加熱した卵巣だけを食します。
また、茹でた卵巣を軍艦巻きの寿司ネタにすることもあり、同じ棘皮動物に属するウニの卵巣によく似た甘み、旨味を持っています。
気になる方は一度チェックしてみてください。

ナミクダヒゲエビ

ナミクダヒゲエビは、鹿児島の変わった魚介類です。
体長8cm程度のエビで、名前にある“クダヒゲ”の通り、第一触角鞭の片方が太い管状の円筒形になっています。
鹿児島・鹿屋市周辺では、錦江湾で捕獲されたものが流通することがあり、“アカエビ”、“ダッマエビ”などと呼ばれています。
主に、丸ごと焼いてから乾燥させ、雑煮や汁物の出汁用として利用されるのが一般的ですが、刺身や天ぷら、塩焼きや寿司ネタ、あるいは唐揚げの素材として用いられることもあります。
その身は柔らかく、ホッコクアカエビなどに似た甘みがあって非常に美味しいです。
また、頭部の味噌(内蔵)にもしっかりとした旨味があります。

まとめ

ここまで、九州各地で食べられる変わった魚介類を紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
珍しいかつ美味しいものは、皆さんの旅の記憶にしっかり残ると思うので、ぜひ堪能していただきたいです。
福岡市南区や春日市で居酒屋をお探しの方は、骨折り餃子がおススメの当店貴月に是非ご来店下さい。
スタッフ一同、真心を込めてお迎えさせて頂きます!

タイトルとURLをコピーしました