【福岡の居酒屋スタッフブログ】地元で愛される九州の郷土食

どの地域にも、地元で愛される郷土食というものは存在します。
また、そういった料理のほとんどは、全国的に知られていないだけで、他の地域に住む方が食べても美味しいものです。
九州にも、地元民に古くから親しまれている郷土食がたくさんあります。
いくつか紹介しますので、ぜひご覧ください。

しんちょきもち

しんちょきもちは、大分の郷土食です。
大分名産のさつまいもを使用しており、昔からお祝いの席には欠かせないものとして食べられてきました。
子どものおやつとしても各家庭で作られ、小学校の給食に登場することもあります。
作り方は、ふかして潰したさつまいもに小麦粉や塩を加え、よくこねてから蒸すだけと実にシンプルです。
また、最後にかしわの葉で巻くのが定番となっています。
ちなみに、その昔お殿様が津久見の庄屋の“しん”という女性が作ったお餅を“重(ちょう)宝”と褒めたことが、名前の由来だと言われています。

白い鉄火巻き

白い鉄火巻きは、長崎の郷土食です。
一般的な鉄火巻きはマグロを使用した赤いものですが、長崎では白い鉄火巻きが一般的に食べられています。
長崎県におけるマグロ、カジキなどの赤身魚の水揚げ量が少なく、歯ごたえが良い白身魚が好まれて食べられてきたために、自然と地元で獲れたブリやハマチ、カンパチ等の白身魚を使った白い鉄火巻きが生まれたのではないかと言われています。
また、冷凍のマグロが出回ってからも、昔の冷凍技術では解凍ものは水っぽく、人気がなかったのも一因のようです。
白身魚の豊かな脂をしっかり感じられるため、ぜひ1度食べていただきたいですね。

やせうま

やせうまは、大分の郷土食です。
小麦粉で作ったほうとうのような平たい麺を茹で、きな粉と砂糖をまぶして作られます。
平安時代に京から逃れてきた若君が、京都の八瀬出身者の世話人に“八瀬、うま(いもの)”とねだられて作ったことが語源とされています。
また、高い身分の子どもが好んで食べていたことから、庶民の間でも人気の高いお菓子だったようです。
現在でも、大分では七夕やお盆の際にやせうまをお供えする風習が残っているほど、地域にしっかりと根付いている料理です。

まとめ

ここまで、地元で今も愛される九州の郷土食を紹介してきました。
当店貴月でも、古くから地元で愛されるもつ鍋や豚足、手羽先などの郷土食をいくつも提供させていただいております。
福岡市南区や春日市で居酒屋をお探しの方は、骨折り餃子がおススメの当店貴月に是非ご来店下さい。
スタッフ一同、真心を込めてお迎えさせて頂きます!

タイトルとURLをコピーしました