【福岡の居酒屋スタッフブログ】海鮮を使った九州の加工食品

九州にはたくさんの海鮮料理がありますが、中でも海鮮を使用した加工食品はどれも個性的で、なかなか九州以外では食べられないものばかりです。
そのため、地元の居酒屋などで見つけた際には、ぜひ食べていただきたいと思います。
今回は、特におすすめの3品を紹介しましょう。

こが焼き

こが焼きは、卵焼きに魚のすり身を入れた、鹿児島のご当地料理です。
一見きめ細かいケーキのような見た目で、優しい甘みもあるため、「スイーツのような美味しさ」と表現されることもあります。
すり潰した魚肉に豆腐、卵、砂糖を混ぜて蒸しあげたもので、その材料や作り方は伊達巻と似ていますが、四角に蒸して作られるところに違いがあります。
昔から鹿児島では、祝い事や運動会のお弁当など、人が集まるときに欠かせない一品として親しまれています。

ハトシ

ハトシは、長崎を代表する卓袱料理(しっぽくりょうり)の1つです。
海老のすり身などを食パンで挟み、油で揚げたものであり、明治のころに中国から伝わったとされています。
名前の由来は広東語の「蝦吐司」であり、“蝦”は海老、“吐司”はトーストを指しています。
また、長崎のそれぞれの家庭では、海老に限定せず、挽肉や魚のすり身など、いろいろな素材が使用されます。
世界一海老の消費量が多い日本人の味覚に合っているというところが、この料理の長く愛される所以だと言えるでしょう。

いぎりす

いぎりすは、長崎の郷土料理です。
“いぎす”という海藻を溶かし、羊羹のように固めたものであり、喉の通りの良さは抜群です。
また、長崎では、切って大皿に盛って出されます。
いぎりすを食べるようになったのは、島原の乱後、この地に移住してきた四国の人たちの影響と言われており、今治郷土食の“いぎす豆腐”が元であるとされています。
中に入れる具は、にんじん、きくらげ、しいたけ、魚(サバ、イワシ、魚のすり身など)を小さく切り、砂糖醤油で煮たものであり、とても素朴な味わいです。
また、中に具を入れないものは“白いぎりす”と呼ばれ、仏事の際に用いられるケースが多く、細く切り、ゴマ醤油や白和えで食べられるのが一般的です。

まとめ

ここまで、海鮮を使った九州の加工食品を紹介してきましたが、いかがでしたか?
今回紹介したものは、各地域の居酒屋などで堪能できる可能性が高いため、お酒や魚のすり身などが好きな方は、1度オーダーしてみましょう。
福岡市南区や春日市で居酒屋をお探しの方は、骨折り餃子がおススメの当店貴月に是非ご来店下さい。
スタッフ一同、真心を込めてお迎えさせて頂きます!

タイトルとURLをコピーしました