福岡グルメの1つ、豚足の歴史や特徴について解説します

豚足とは、豚の趾骨(足の先端部)周囲の部分のことを言います。
中国や台湾などのアジア圏では一般的な食材で、日本では沖縄や鹿児島の奄美地方などでよく食べられています。
また福岡で調理される豚足は、他の県とは少し違う特徴を持っています。
今回はそんな豚足の歴史、福岡で調理される豚足の特徴について解説します。

豚足の歴史について

沖縄や鹿児島の奄美地方(旧琉球国文化圏)には、古くから黒豚を飼育してきた歴史があり、豚を全て余すところなく食べるという慣習がありました。
もちろん足も豚の一部であり、どのように調理すれば美味しく食べられるかを考えた結果、生まれたのが“てびち”という豚足の煮付け料理です。
これが沖縄料理として有名になり、その後は福岡や遠州地方など、その他の県でもさまざまな形の豚足料理が生まれています。

豚足はあまり好かれていなかった?

今でこそ、沖縄や奄美地方以外でも、さまざまな形の豚足料理が生まれていますが、それまで豚足は、沖縄、奄美地方以外の方にはあまり好かれていませんでした。
どちらかと言うと、“珍味”、“ゲテモノ”というイメージが強かったのです。
ただ少しずつ沖縄や奄美以外にも豚足が普及されるようになり、近年は豚足に含まれるコラーゲンが肌の美容に良いとして、好んで食べる女性も増加しています。

福岡で調理される豚足の特徴について

全国的には、豚足と言えばてびちのように味をつけて煮込んだり、塩茹でして辛子味噌をつけて食べられたりされているものが多いです。
ただ福岡の豚足は、“焼き豚足”が一般的な調理法となっています。
豚足を一度下茹でし、その後塩焼きにして提供されます。
これは福岡だけに広まっている調理法であり、なぜ福岡だけ豚足を焼くのかということは、はっきりとはわかっていません。
ただ新しいもの好きで、なおかつ美味しいものが好きな福岡県民の気質が関係しているのではないかとも言われています。
ちなみに当店貴月で提供させていただいている“煮込み炙り豚足”は、3日間手間暇を惜しまずにしっかり煮込み、最後に絶妙な加減で炙って香ばしく仕上げています。

まとめ

福岡グルメの1つである豚足の歴史、そして福岡で調理される豚足の特徴について解説してきました。
当店貴月では、試行錯誤を重ねて完成させた煮込み炙り豚足を始め、他にも手間暇かけたメニューを数多く提供させていただいております。
福岡市南区や春日市で居酒屋をお探しの方は、骨折り餃子がおススメの当店貴月に是非ご来店下さい。
スタッフ一同、真心を込めてお迎えさせて頂きます!

タイトルとURLをコピーしました