九州地方には、長い歴史を誇る郷土料理が数多くあります。
ただ、それらは他府県で食べられるチャンスが滅多になく、九州に住む方でなければ、名前すら知らないというケースも少なくありません。
ここからは、そんな歴史の深い九州の郷土料理を3つほど紹介しますので、ぜひ機会があれば味わってみてください。
あみめし
あみめしは、大分の郷土料理です。
福岡東部から大分北部沿岸に広がる豊前海は、遠浅が続くため干潟が発達していて、希少な生物も多く生息しています。
また、豊後高田市沿岸では、昔から“アミ”が豊富に獲れました。
これは、冬季に水揚げされるプランクトンの一種で、非常に旨みが強いです。
そして、これを手軽な佃煮風にし、ご飯に混ぜて食べるのが“あみめし”です。
シンプルながら魚介の香りと味がたっぷり楽しめるため、郷土料理教室でも、鶏飯と並んで北部地域の人気メニューとなっています。
さつますもじ
さつますもじは、鹿児島の郷土料理です。
鹿児島では、“ちらしずし”のことを“すもじ”といい、これはかつての宮中の女房言葉に由来しています。
鹿児島の代表的なすしとしては、他にも“酒ずし”などがありますが、これが海や山の幸をふんだんに使用した豪華な料理であるのに対し、さつますもじは高級な材料を使わず、身近で獲れる季節の食材を使って作る“庶民のすし”として親しまれてきました。
現在も祝いの席でよく作られていて、家庭によって使用する食材や味付けは若干異なるものの、季節の食材を使うこと、地酒を振りかけることは共通しています。
あいまぜ
あいまぜは、大分・竹田市の郷土料理です。
これは、炒めた野菜にすった豆腐を加えたもので、見た目は“白和え”に似ていますが、ぜんまいなどの山菜やしいたけ、切り干し大根などをたっぷり使用しているところが異なります。
冠婚葬祭のもてなし料理として、竹田市久住地区の御膳には必ず出される一品で、具材のバリエーションは多く、甘さもあり非常に食べやすい味付けとなっています。
ちなみに、具材と豆腐の両方に味付けをして混ぜ合わせることから、“あいまぜ”という名前になったと伝わっています。
まとめ
ここまで、九州の歴史が深い郷土料理を3品紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
九州ならではの食材、味付け、食べ方を堪能したい方は、今回紹介したような料理が食べられる小料理屋、居酒屋などに立ち寄ってみましょう。
福岡市南区や春日市で居酒屋をお探しの方は、骨折り餃子がおススメの当店貴月に是非ご来店下さい。
スタッフ一同、真心を込めてお迎えさせて頂きます!